2025.09.01
【10月の給食説明】10月3日(金)AB:ふるさと発見ランチ「小松菜ソテー」
桑名市長島町産の『小松菜』を使用した小松菜ソテーです。小松菜にはカルシウムや鉄分が多く含まれており、とても栄養価の高い野菜です。また、ビタミンCをたっぷり含んでいて、風邪をひかないようにウイルスなどから身体を守る働きを高めてくれます。旬は秋から冬ですが、施設水耕栽培も含め年間を通して出荷されています。
2025.09.01
【10月の給食説明】10月6日(月)AB:お月見献立
10月6日(月)は、十五夜です。「中秋の名月」とも呼ばれ、すすき・月見団子・豆・栗ごはんなどの農作物をお供えし、収穫を祝いながらお月見をします。給食でも、6日(月)にお月見献立を実施します。丸い団子を月に見立てたAB:「つくね」、収穫に感謝していただく「里芋の甘辛煮」、デザートに「お月見ゼリー」も付きます!給食を食べてお月見気分を味わいましょう♪
2025.09.01
【10月の給食説明】10月7日(火)A:アイアンメニュー
鉄分を多く含む食材を取り入れました。豚レバー、豚肉、豆腐、ひじき、小松菜、油揚げ
2025.09.01
【10月の給食説明】 食育授業考案メニュー!
中学校の食育の授業で、スクールランチの献立を考えてもらいました。
その中で栄養バランスや料理の組み合わせを考慮し、今月は3メニューを取り入れました!ぜひ注文してください。
9日(木)A、14日(火)B、17日(金)A
2025.09.01
【10月の給食説明】10月22日(水)A:まごわやさしい献立
栄養バランスを整えるために食事に取り入れたい7品目の食材が入った「まごわやさしい献立」をご紹介します。
22日(水)Aには『ま』:大豆、『ご』:ごま、『わ』:わかめ、『や』:各種野菜、『さ』:ちりめん、『し』:しめじ、『い』:じゃがいもが入っています。どれも成長期の中学生にぜひ摂ってていただきたい食材です!毎日の食卓にも積極的に取り入れたいですね。
2025.09.01
【10月の給食説明】10月24日(金)B:ふるさと発見ランチ「きのこスパゲッティ」
三重県産の『エリンギ水煮』を使用したきのこスパゲッティです。大きいエリンギのまわりにできる、小さいエリンギを水煮にしたものを使用しています。エリンギはコリコリとした食感が特徴で、食物繊維が豊富に含まれています。うまみ成分が含まれており、よく噛むとじんわりうまみがでてきます。
2025.09.01
【10月の給食説明】10月28日(火)A:ワールドランチ(韓国メニュー)
世界各国の料理を給食で取り入れたワールドランチを実施しています。
28日(火)Aは、韓国メニューで、キンパ、カムジャタンです。
韓国料理は、食べるものは全て薬になるという「薬食同源」という考え方が根付いており、バランスの良さが特徴です。日本と近い国だけに食文化も似ており、主食は米で魚介類の消費も多いです。キンパは韓国ののり巻きです。韓国のりで焼肉とナムルを巻いて食べてください。カムジャタンは辛味をきかせた煮込み料理で、豚肉とじゃがいもが入っていることが特徴です。
2025.09.01
【10月の給食説明】10月31日(金)ハロウィン献立
31日(金)はハロウィンにちなんでABに「かぼちゃグラタン」がつきます。アシドミルクもハロウィンパッケージです♪ぜひ注文してください!
2025.07.01
【9月の給食説明】 9月8日(月)B:骨コツメニュー
8日(月)Bはカルシウムたっぷり骨コツメニューです。乳製品にはカルシウムが多く含まれていますが、牛乳をそのままで飲むことが苦手な方は、乳製品をサラダに混ぜたり、デザートとして摂ると食べやすくなります。大豆にもカルシウムが多く含まれますが、豆類は苦手な人も多いと思います。フライビーンズは人気なため、色々な味付けのフライビーンズを開発中です。
2025.07.01
【9月の給食説明】9月12日(金)B:ワールドランチ(アメリカメニュー)
世界各国の料理を給食で取り入れたワールドランチを実施しています。今月は、アメリカメニューです。12日(金)B:チーズバーガー、AB:スラッピージョーです。 スラッピージョーとは、ひき肉と玉ねぎ、人参等をトマトケチャップやソースで味付けした料理です。
2025.07.01
【9月の給食説明】9月18日(木)B:まごわやさしい献立
栄養バランスを整えるために食事に取り入れたい7品目の食材が入った「まごわやさしい献立」をご紹介します。
18日(木)Bには『ま』:豆腐、『ご』:ごま、『わ』:わかめ、『や』:各種野菜、『さ』:タラ、『し』:椎茸、『い』:さつまいもが入っています。どれも成長期の中学生にぜひ摂ってていただきたい食材です!毎日の食卓にも積極的に取り入れたいですね。
2025.07.01
【9月の給食説明】9月22日(月)B:ふるさと発見ランチ「メンマ入りちゃんぽん麺」
三重県産の筍で作ったメンマを使用した『メンマ入りちゃんぽん麺』です。メンマは納豆やヨーグルトと同じ発酵食品で、硬くてそのままでは食べられない成長した筍を使用します。食物繊維が豊富に含まれています。
2025.07.01
【9月の給食説明】9月30日(火)B:ふるさと発見ランチ「ひじき入りのりのつくだ煮」
三重県産のヒトエグサ(通称あおさ)と三重県産の伊勢ひじきを使用して作った『ひじき入りのりのつくだ煮』です。通常のつくだ煮より浅く炊くことで、あおさの風味・色を最大限に残し、伊勢ひじきの食感を加えた、ご飯によく合う地場産物のつくだ煮です。ぷちぷちとした食感が新鮮ですよ!
2024.05.28
【重要】食物アレルギーを有する生徒の皆様へ(お願い)
桑名市のスクールランチを作っている調理場では、アレルギー対応食を作る調理エリアがありません。また、他施設用の給食等も作っていることから、スクールランチでアレルゲンとなる食材を使用していなくても調理工程(揚げ油、調理器具類等)で微量のアレルゲンが混入する可能性があります。また、1つのランチボックスに複数のおかずが盛り付けられるため、運搬時等に仕切りを越えておかず同士が混ざる可能性もあります。そのため、「コンタミネーション※の除去が必要」な方は微量の混入でも症状がでる危険性があるため、スクールランチの利用は不可とし、家庭からの弁当持参をお願いいたします。
※コンタミネーション(微量混入)とは、食品の製造過程で、機械や器具から偶発的にアレルギーを引き起こす物質が混入してしまうことを言います。
アレルゲン表示について、特定原材料に準ずるもの20品目(アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン)については、表示が義務付けされていないため、含まれていても表示されないことがあります。
2024.01.15
【重要】桑名市スクールランチにおける電子決済での払込みについて
桑名市スクールランチの払込方法について、電子決済サービスもご利用いただけます。
現在、au PAY、PayPayの請求書支払い、楽天銀行コンビニ支払サービスのアプリで払込票支払いで払い込みをしていただけます。
※注意事項※
・払込用紙に記載のバーコードを読み取ってください。
・桑名市スクールランチシステムへの反映は、コンビニ支払いと同様、翌平日の15時以降となります。
・振込手数料は無料です。
・各払込用紙は一度しか使用できません。使用した払込用紙の右側払込受領証をすぐに切り離して保管し、左側のバーコードが記載されている部分は破棄してください。
・受領証は発行されません。各社決済履歴画面等で確認をお願いします。
・各アプリの操作方法については、各運営事業者のホームページにてご確認ください。
・ポイント付与については、各運営事業者へお問い合わせください。